マテック八尾の行事をBlogにまとめました ~各項目をクリックしてご覧下さい~
ロボット関連 出前授業 交流会 研修会 事業報告 全ての記事 HOME
海外交流委員会・勉強会
第13回定期総会
八尾ロボットフェア2013
「八尾ロボットフェア2013」が2月9日(土)アリオ八尾にて開催されました。
今年は、通天閣100周年を祝い『ハッピー通天閣』と題した競技を行いました。
また、今回で2回目となる『子ども夢実現プロジェクト』の表彰式と大賞ロボットの
お披露目もあり、たくさんのお客さんで賑わいました。
午前の部、ジュニア大会≪八尾ロボットサッカー≫の様子です。
今年は高安中学校が優勝しました。
第2回子ども夢実現プロジェクトには、2,385名の応募がありました。
子ども夢実現大賞は南山本小学校の中村正子さんです。
リボンがトレードマークのくまの形をしたロボット『RIBO(リボ)』
を作製しました。今後、学校や図書館などで活躍する予定です!
午後の部一般大会は、実物103mの通天閣を1/70縮尺の約1.5mのオブジェにし、
5つに分けたブロックを積み上げて“通天閣”を完成させるという競技でした。
大阪ハイテクノロジー専門学校≪ハイテクエボリューション≫
大工大エンジュニア≪LEONARDO≫
マテック八尾≪えだまめ君≫
マテック八尾≪若ごぼう≫
建設当時の“通天閣”を再現したロボットです。
昔の通天閣が現在の通天閣を組み立てるというとっても面白い光景でした。
今年の優勝は若ごぼうチームでした!
今年は、通天閣100周年を祝い『ハッピー通天閣』と題した競技を行いました。
また、今回で2回目となる『子ども夢実現プロジェクト』の表彰式と大賞ロボットの
お披露目もあり、たくさんのお客さんで賑わいました。
午前の部、ジュニア大会≪八尾ロボットサッカー≫の様子です。
今年は高安中学校が優勝しました。
第2回子ども夢実現プロジェクトには、2,385名の応募がありました。
子ども夢実現大賞は南山本小学校の中村正子さんです。
リボンがトレードマークのくまの形をしたロボット『RIBO(リボ)』
を作製しました。今後、学校や図書館などで活躍する予定です!
午後の部一般大会は、実物103mの通天閣を1/70縮尺の約1.5mのオブジェにし、
5つに分けたブロックを積み上げて“通天閣”を完成させるという競技でした。
大阪ハイテクノロジー専門学校≪ハイテクエボリューション≫
大工大エンジュニア≪LEONARDO≫
マテック八尾≪えだまめ君≫
マテック八尾≪若ごぼう≫
建設当時の“通天閣”を再現したロボットです。
昔の通天閣が現在の通天閣を組み立てるというとっても面白い光景でした。
今年の優勝は若ごぼうチームでした!
三都ビジネスマッチング博
小さなロボット博 ~刑部小学校~
第10回全国高専テクノフォーラム
第10回全国高専テクノフォーラム
平成24年8月20日(月)、国立京都国際会館・アネックスホールにて
高専制度創設50周年記念『第10回全国高専テクノフォーラム』が
開催されます。
マテック八尾からはパネル展示とプレゼンを(13:40~)行います。
皆様、お誘い合わせのうえ是非ご参加ください。
高専制度創設50周年記念『第10回全国高専テクノフォーラム』が
開催されます。
マテック八尾からはパネル展示とプレゼンを(13:40~)行います。
皆様、お誘い合わせのうえ是非ご参加ください。
ロボット連続教室
8月例会
平成24年8月2日、マテック八尾8月例会が開催されました。
大阪府立産業技術総合研究所(産技研)より藤田直也氏、
クリエイティブネットワークセンター大阪メビック扇町(MEBIC)より
堂野智史氏が来られ、各施設の紹介がありました。
産技研では、新製品開発や製品の性能向上に向けた技術相談・
試験・研究などを行っており、大阪産業技術の研究・支援を
推進しています。
また、MEBICでは大阪で活動するクリエイターと企業の
ビジネスマッチングやコラボレーションなど、クリエイターと
企業の“顔の見える関係”づくりを行っています。
中小企業でもこういった施設をもっと活用してもらい、新製品開発や
新規事業展開に役立ててもらえればとのお話でした。
大阪府立産業技術総合研究所(産技研)より藤田直也氏、
クリエイティブネットワークセンター大阪メビック扇町(MEBIC)より
堂野智史氏が来られ、各施設の紹介がありました。
産技研では、新製品開発や製品の性能向上に向けた技術相談・
試験・研究などを行っており、大阪産業技術の研究・支援を
推進しています。
また、MEBICでは大阪で活動するクリエイターと企業の
ビジネスマッチングやコラボレーションなど、クリエイターと
企業の“顔の見える関係”づくりを行っています。
中小企業でもこういった施設をもっと活用してもらい、新製品開発や
新規事業展開に役立ててもらえればとのお話でした。